3年間野球部に所属し、岸野先生の指導の下
素晴らしい仲間たちと共に甲子園目指して毎日練習に励んだ日々が高校生活の思い出のほとんどです。
H12卒,K(ダブルワーカー)
高校時代の部活は図書部だった。当時は、図書館は、検索はカード分類からパソコンを使ったデータベースへ移行する過渡期。タイピングの練習のつもりで司書の先生のお手伝いで、データ入力もやっていた。結局、今思うと、その経験がデータベースを設計したりする事へのハードルを低くしてくれて、おかげでその後のデータベース学習上、抵抗無く楽にデータベース設計ができるようになった今があると思う。高校時代の思い出というか、自分の今につながっているお話です。多分、今の秩父高校図書館のデータベースにもデータ資産的に繋がっているはず。
H3卒,A(経営者)
3年間バスケットボールに勤しんでいましたね。夏休みは、部活後にしたら商店で食べるアイスが美味しかったな。まだあります?したら商店。。
H22卒,H(経営者)
体育祭の応援(辛)、
早弁(最高)、買い食い、合宿、授業カット、赤いスリッパ、洗わない体操着、田鹿の先生ものまね
S57卒,H(教授)
第50代あたりのヒラ役員と生徒会長として生徒会活動に従事していました.制服の在り方について問題提起し,生徒同士はもちろん先生方も巻き込んで議論を数年かけて行ったのを今でも覚えています.色々な意見がありバッシングもたくさん受けましたが,それぞれの立場で本音の意見を戦わせて結論を導き出した(校則改正まで至った)経験は非常に有意義な経験でありました.
H5卒,O(教員)
授業中に描いた作品たちが僕を成長させてくれました!
H24卒,K(音楽家)
体育祭の応援(辛)、
早弁(最高)、買い食い、合宿、授業カット、赤いスリッパ、洗わない体操着、田鹿の先生ものまね
S57卒,H(教授)
サッカー部に所属していたが、自分が2年になった時に入ってきた1年生が皆んな自分より上手く、なんとなく部活に顔を出さなくなり、最後には辞めました。後悔はないが、なんだかなあという思い出です。
2〜4人で指スマ(ちっち、いっせーの)を事あるごとにやっていました。
放課後、沢山の男達とトランプをしたこと。7人くらいだったかな、思い出らしい思い出です。
文化祭の準備中の空き時間に、トランプを使った下らないゲームを2人でやっていたが、下らない日常こそ本当に楽しかったと思います。
センター試験翌日くらいに、そこそこの雪が降って学校が休みになったけど、クラスの中で僕含めて3人くらいが来ており、学校の中なのに自由なまったりした日を過ごした記憶があります。
7組は特進クラス?みたいなとこだったけど、みんな頭良くてちょっと個性的すぎる人たちが多かった記憶があるような…。
H24卒,O(学生)
ある失敗をしてしまったこと。当時は強くしかっていただき、とても反省したので、日々の行動を変えました。結果、推薦で大学にも進学でき、当時のできごとはいまでも印象に残っています。一度失敗してもそのあとの頑張りをしっかり見てくれる高校って素敵です。
H12卒,H(デザイン会社経営)
ある失敗をしてしまったこと。当時は強くしかっていただき、とても反省したので、日々の行動を変えました。結果、推薦で大学にも進学でき、当時のできごとはいまでも印象に残っています。一度失敗してもそのあとの頑張りをしっかり見てくれる高校って素敵です。
H12卒,H(デザイン会社経営)
授業中に描いた作品たちが僕を成長させてくれました!
H24卒,K(音楽家)
福山雅治さんにお昼の放送をしてもらう仕掛けをしたことです。当時福山さんのファンだった私は、ラジオ番組の企画に応募、当選してお昼の放送用に音源をいただき、放送部に協力してもらいらい放送が実現しました。友人や学校内がドキドキワクワクしている姿を見るのはとても嬉しく、いい思い出です。
H15卒,Y(経営者)
高校時代の部活は図書部だった。当時は、図書館は、検索はカード分類からパソコンを使ったデータベースへ移行する過渡期。タイピングの練習のつもりで司書の先生のお手伝いで、データ入力もやっていた。結局、今思うと、その経験がデータベースを設計したりする事へのハードルを低くしてくれて、おかげでその後のデータベース学習上、抵抗無く楽にデータベース設計ができるようになった今があると思う。高校時代の思い出というか、自分の今につながっているお話です。多分、今の秩父高校図書館のデータベースにもデータ資産的に繋がっているはず。
H3卒,A(経営者)
サッカー部に所属していたが、自分が2年になった時に入ってきた1年生が皆んな自分より上手く、なんとなく部活に顔を出さなくなり、最後には辞めました。後悔はないが、なんだかなあという思い出です。
2〜4人で指スマ(ちっち、いっせーの)を事あるごとにやっていました。
放課後、沢山の男達とトランプをしたこと。7人くらいだったかな、思い出らしい思い出です。
文化祭の準備中の空き時間に、トランプを使った下らないゲームを2人でやっていたが、下らない日常こそ本当に楽しかったと思います。
センター試験翌日くらいに、そこそこの雪が降って学校が休みになったけど、クラスの中で僕含めて3人くらいが来ており、学校の中なのに自由なまったりした日を過ごした記憶があります。
7組は特進クラス?みたいなとこだったけど、みんな頭良くてちょっと個性的すぎる人たちが多かった記憶があるような…。
H24卒,O(学生)
ある失敗をしてしまったこと。当時は強くしかっていただき、とても反省したので、日々の行動を変えました。結果、推薦で大学にも進学でき、当時のできごとはいまでも印象に残っています。一度失敗してもそのあとの頑張りをしっかり見てくれる高校って素敵です。
H12卒,H(デザイン会社経営)
第50代あたりのヒラ役員と生徒会長として生徒会活動に従事していました.制服の在り方について問題提起し,生徒同士はもちろん先生方も巻き込んで議論を数年かけて行ったのを今でも覚えています.色々な意見がありバッシングもたくさん受けましたが,それぞれの立場で本音の意見を戦わせて結論を導き出した(校則改正まで至った)経験は非常に有意義な経験でありました.
H5卒,O(教員)
文化祭で、「ここさけ大会」と題して普段何気なく思っている事を屋上から叫んでもらうという事を数名で企画し実行した事や体育祭で未だに全校でフォークダンスを踊るところ
H30卒,S(学生)
文化祭で、「ここさけ大会」と題して普段何気なく思っている事を屋上から叫んでもらうという事を数名で企画し実行した事や体育祭で未だに全校でフォークダンスを踊るところ
H30卒,S(学生)
文化祭をとにかくやりきったこと。お化け屋敷を作ったのだが、大行列となり、圧倒的人気を誇った。でも優勝を逃してしまったのは本当に悔しかったなあ。
H13卒,A(フリーランス)
福山雅治さんにお昼の放送をしてもらう仕掛けをしたことです。当時福山さんのファンだった私は、ラジオ番組の企画に応募、当選してお昼の放送用に音源をいただき、放送部に協力してもらいらい放送が実現しました。友人や学校内がドキドキワクワクしている姿を見るのはとても嬉しく、いい思い出です。
H15卒,Y(経営者)
第50代あたりのヒラ役員と生徒会長として生徒会活動に従事していました.制服の在り方について問題提起し,生徒同士はもちろん先生方も巻き込んで議論を数年かけて行ったのを今でも覚えています.色々な意見がありバッシングもたくさん受けましたが,それぞれの立場で本音の意見を戦わせて結論を導き出した(校則改正まで至った)経験は非常に有意義な経験でありました.
H5卒,O(教員)