【秩高×ロビーナ】ロビーナ高校との交流 ~3日目の様子~

ロビーナ高校との交流 ~3日目の様子~

ロビーナ高校の生徒たちを迎え、3日目となった昨日の活動の様子をご報告します。
日本の武道体験から、生徒たちが主体的に学ぶ「総合的な探究の時間」への参加まで、今回も盛りだくさんの内容となりました!

午前:授業参加と弓道体験

クラスで一緒に授業(Class with Buddy)

1・2時間目は、ホストバディと一緒に各クラスの授業に参加しました。秩父高校の生徒と同じように授業を受け、中には難しい内容もありましたが、熱心に授業を受けていました。

授業参加の様子1
授業参加の様子2
授業参加の様子3
授業参加の様子4
授業参加の様子5
授業参加の様子6
授業参加の様子7

凜とした空気の中で、弓道に挑戦!

続く3・4時間目には弓道体験を実施しました。慣れない弓道着に身を包み、本校の弓道部員から手ほどきを受けながら、実際に的を射る体験を行いました。凜とした空気の中、精神を集中させる武道の奥深さに触れる、貴重な機会となりました。

弓道体験の様子1
弓道体験の様子2
弓道体験の様子3
弓道体験の様子4
弓道体験の様子5
弓道体験の様子6
弓道体験の様子7

午後:「総合的な探究の時間」で共に学ぶ

午後は、本校の特色ある授業「総合的な探究の時間」に、各学年の生徒たちと一緒に参加しました。1年生はジオパークについての講演会を、ロビーナ高校の生徒たちも熱心に聞き入っていました。

講演会の様子1
講演会の様子2
講演会の様子3

3年生の英語に関するゼミの一つ、CHESS (CHichibu English Speaking Society) では、ロビーナの生徒と先生による特別ゼミ「オーストラリア英語講座」が開かれました。

Aussie Englishの豆知識!

例えば、発音では “station” の “a” が「エイ」ではなく「アイ」に近い音で「スタイション」となったり、”mate” が「マイト」と聞こえたりします。

また、”afternoon” を “arvo”、”service station” を “servo”、”biscuit” を “bikkie” と呼ぶなど、ユニークな単語もたくさん教えてもらいました。教科書では学べない、生きた英語に触れる貴重な機会となりました!

CHESSゼミの様子1
CHESSゼミの様子2

6時間目:それぞれの場所で、深まる交流

▼ 1年生LHR(ドッヂボール大会・ビンゴ大会)

1年生のクラスではLHR(ロングホームルーム)が行われました。あるクラスでは、ロビーナ高校の生徒も交えてドッヂボール大会やビンゴ大会を実施し、大変な盛り上がりを見せていました。

ドッヂボール大会の様子1
ドッヂボール大会の様子2
ドッヂボール大会の様子3
ドッヂボール大会の様子4
ドッヂボール大会の様子5
ドッヂボール大会の様子6
ドッヂボール大会の様子7
▼ 2・3年生とロビーナ生(埼玉郷土かるた大会)

一方、2・3年生が修学旅行の準備や進路に関する動画を視聴している間、ロビーナ高校の生徒たちは会議室で「埼玉郷土かるた」大会を実施!こちらも白熱した戦いが繰り広げられていたようです。

郷土かるたの様子1
郷土かるたの様子2
郷土かるたの様子3
郷土かるたの様子4
郷土かるたの様子5
郷土かるたの様子6
郷土かるたの様子7

いよいよ明日は最終日

早いもので、明日は秩父高校で過ごす最後の一日となります。4日目は、午前中に秩父銘仙館と秩父祭り会館を訪問し、秩父の文化について学び、午後は筝曲部による筝曲体験を行います。

明日の更新も、どうぞお楽しみに!

これまでの交流の様子はこちら



ロビーナ高校生到着の様子

▶︎ ようこそ秩父へ!

 



交流1日目の様子

▶︎ 交流1日目の様子

 



交流2日目の様子

▶︎ 交流2日目の様子

受検生
の方へ